笹流ダムその4 [風景]
前記事の続き、笹流ダムその4で、堰堤上部からです。
◆ ダム堰堤にあがって溢水口の方向を撮りました。溢水口の後ろの山の下に亀田川があります。その川にダムの溢れた水を流しています。

◆ 堰堤から市街地の方向を撮りましたが、見えません。

◆ ダム湖中央の紅葉。

◆ ダム水面に水鳥が泳いでいます。望遠レンズ持たずに行きましたので、これ以上大きくできません。水鳥は「キンクロハジロ」ではないかと思います。


◆ 柵のあるところが溢水口です。柵の後ろ側には溢水した水が流れるように水路になっていて、中央に井戸のようなトンネルが掘られ、山陰を流れる亀田川に放水するようになっています。その水路の写真は下2枚です。

次の写真はhttp://www.nautis.org/page021.htmlよりお借りしました。
![img015[1].jpg](http://mamii.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_389/mamii/img0155B15D.jpg)
![img016[1].jpg](http://mamii.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_389/mamii/img0165B15D.jpg)
笹流ダムその3 [風景]
前回は私ごとの都合で何も掲載できず、大変失礼しました。
私は昨年10月に膀胱がんを発症して患部を切除しましたが、今年9月に再度発症し切除しました。
現在はイムノブラダー膀注(BCG、{結核予防薬})に生理食塩液の混合液を
毎週月曜日膀胱内に2時間注入、排除した後、いろいろな副作用が出ますが、
今回は38,5度の熱が出て、氷を抱いて寝てしまいました。後2回で終わりです。
今日はダム下の平地のダムを背にして右横紅葉したモミジの林です。
私は昨年10月に膀胱がんを発症して患部を切除しましたが、今年9月に再度発症し切除しました。
現在はイムノブラダー膀注(BCG、{結核予防薬})に生理食塩液の混合液を
毎週月曜日膀胱内に2時間注入、排除した後、いろいろな副作用が出ますが、
今回は38,5度の熱が出て、氷を抱いて寝てしまいました。後2回で終わりです。
今日はダム下の平地のダムを背にして右横紅葉したモミジの林です。







タグ:笹流ダムその3
笹流ダムその2 [花]
毎週月曜日に膀胱がんの治療しています。
平たく言うとBCGと生理食塩水の混合水を膀胱内に2時間注入し、
出す時凄い痛みがします。熱は現在38度超。
昨日は21時頃まで止んでいたので投稿を休みます。
平たく言うとBCGと生理食塩水の混合水を膀胱内に2時間注入し、
出す時凄い痛みがします。熱は現在38度超。
昨日は21時頃まで止んでいたので投稿を休みます。
◆ 笹流れ川は殆ど水が流れた手いません。

笹流ダムその1 [風景]
市の水瓶、笹流ダムは横浜市に次いで1923年に亀田川支流笹流川に完成、
昭和23、50年に改修、補強工事が行われ、現在に至っている。
ダムは現在6基しかないバットレスダムで日本で最初に建設された。
ダムの下は公園として整備され市民の憩いの場として使われている。
土木学会選奨土木遺産に指定されている。
一昨日行ってみましたが今年は遅かったのか紅葉はあまり綺麗でなかった。
昭和23、50年に改修、補強工事が行われ、現在に至っている。
ダムは現在6基しかないバットレスダムで日本で最初に建設された。
ダムの下は公園として整備され市民の憩いの場として使われている。
土木学会選奨土木遺産に指定されている。
一昨日行ってみましたが今年は遅かったのか紅葉はあまり綺麗でなかった。
◆ ダムの風景。

◆ 石 碑。


◆ ダム側から見た風景。


◆ ダム上に登るには。

◆ ダム湖。
うどの花&実・・・ [花]
昨日はいい天気でした、もう紅葉が散ってしまうのではと心配しています。
今日の写真は8月中旬頃撮ったウドの花&実からです。
今日の写真は8月中旬頃撮ったウドの花&実からです。
◆ ウドの花と実。 (ウコギ科タラノキ属)
「うどの大木」という言葉がありますが、ウドは木ではありません。
毎年春先、若芽が出て芽や茎の部分を食用としていますね。
最後の写真は花が終わって実になっている写真です。



◆ キンギョソウ。 (ゴマノハグサ科キンギョソウ属)
キンギョソウの名前は金魚がヒラヒラと尾びれを揺らしているように、
よく似ていることがつけられた。
海外では別なものに見えるようだ。ドイツやフランスでは”ライオンの口”と呼ばれ
イギリスでは竜に見立てて”スナップ・ドラゴン”の名で親しまれている。



◆ ヨウシュヤマゴボウ。 (ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)

◆ ホトトギス。 (ホトトギス科ホトトギス属)

シュウメイギク(八重咲き)・・・ [花]
昨日は予報と違って晴れ時々曇り時々小雨になって一日過ぎました。
今日も晴れ時々曇りの予報ですが、どうなることやら・・
今日は家内の病院に付き添っていきますので、遅くなのます、よろしく。
今日も晴れ時々曇りの予報ですが、どうなることやら・・
今日は家内の病院に付き添っていきますので、遅くなのます、よろしく。
◆ シュウメイギク(八重咲き) (キンポウゲ科イチリンソウ属)


◆ エゾノコリンゴ。(バラ科リンゴ属)
果実の大きさは1~1.5センチほど。


◆ ピラカンサの実。(バラ科トキワサンザス属)

◆ ツワブキ。 (キク科ツワブキ属)

◆ ムラサキツメクサ。(マメ科シャジクソウ属)
別名:アカクローバー。

ホソバコンギク・・・ [花と実]
今日もいい天気でしたが夕方になってぽつりぽつりと雨が降ってきた。
話が変わるが私は今、半藤一利著の「昭和史」を読んでいる。
私は一応大正の生まれ、小さい頃の昭和史については薄々父母などから聞いていた。
そして私も昭和20年には相手が自動小銃だがこちらは38式歩兵銃、
月とスッポンの違いで戦いにかり出された。今考えれば馬鹿みたいな話だ。
紅葉など撮りたいのだが野暮用が多すぎて出歩けない。
話が変わるが私は今、半藤一利著の「昭和史」を読んでいる。
私は一応大正の生まれ、小さい頃の昭和史については薄々父母などから聞いていた。
そして私も昭和20年には相手が自動小銃だがこちらは38式歩兵銃、
月とスッポンの違いで戦いにかり出された。今考えれば馬鹿みたいな話だ。
紅葉など撮りたいのだが野暮用が多すぎて出歩けない。
◆ ホソバコンギク。 (キク科シオン属)

◆ プレクトランサ・モナ・ラベンダー。 (シソ科プレクトランサ属)


◆ キウイフルーツ。 (マタタビ科マタタビ属)


◆ ニシキギの実。 (ニシキギ科ニシキギ属)


◆ イチイの実。 (イチイ科イチイ属)
北海道ではオンコと呼んでいる。

◆ マメガキ。 (カキノキ科カキノキ属)
1.5センチほどの大きさ、まだ熟していない。

シャスターデージー・・・ [花]
昨日はよく晴れました。10月も半ばになると、朝晩は冷え込むようになってきました。
今日も花です。
今日も花です。
◆ シャスターデージー。(キク科キク属)
ハマギクとフランス菊の交配種です。
八重咲き、T字咲きなどがあります。


◆ ノコンギク。(キク科シオン属)
青紫色や淡紫色、白色などがあります。野山に咲く野草です。

◆ コノテガシワ。(ヒノキ科属)
最初のうちは綺麗なのですが、色が変わって中から種が出てきます。


◆ ブルーサルビア。(シソ科サルビア属)

◆ アゲラタム。(キク科アゲラタム属)

◆ 小さな公園の木々も色づいてきました。

シュウメイギク・・・ [花]
予報によると昨日から暫く雨がないようなので一安心。
昨日久しぶりに9000歩きましたが、最後はようやく家に着きました。
今日も花です。
昨日久しぶりに9000歩きましたが、最後はようやく家に着きました。
今日も花です。
◆ シュウメイギク。 (キンポウゲ科イチリンソウ属)


◆ 宿根リナリア。 (ゴマノハグサ科リナリア属)

◆ ツタバウンラン。 (ゴマノハグサ科ツタバウンラン属)

◆ ほおずき。 (ナス科ホオズキ属)


コルチカム・・・ [花]
最近の天気は一日いいと次の日は雨模様、
昨日は晴れたり曇ったりの天気でしたが今日は午後から雨模様の予報です。
車がないので、どこに行くにもテクシーかバス、或いは鉄道、半日から1日つぶれてしまう。
今日も花です。
昨日は晴れたり曇ったりの天気でしたが今日は午後から雨模様の予報です。
車がないので、どこに行くにもテクシーかバス、或いは鉄道、半日から1日つぶれてしまう。
今日も花です。
◆ コルチカム。 (ユリ科コルチカム属)
雨に当たると、すぐ萎れてカメラの餌にならない。

◆ ガウラ。 (アカバナ科ガウラ属)
別名:ハクチョウソウ。

◆ カタバミ。 (カタバミ科カタバミ属)
この花は雑草の部類ですね。

◆ ベニシダン。 (バラ科シヤリントウ属)


◆ アメリカセンダングサ?。

ハマギク・・・ [花]
昨日はいい電気でしたが今日は打って変わって雨の日です。
今日も花です。
今日も花です。
◆ ハマギク。(キク科ハマキク属)
一種の野菊です。


◆ 掃きだめ菊。 (キク科ココメギク属)
1センチ満たないほどの小さな花です。


◆ 花名不詳。
キクには間違いないのですが名前が分かりません葉は下の写真の通りです。



タグ:ハマギク、掃きだめ菊、
ホトトギス・・・ [花]
昨日は暴風雨がやってきましたが、東部やオホーツク海側と違って殆ど影響がありませんでした。
それでも、札幌発函館行きの特急が、通常コースを走れず砂原線周りで運行し、
大沼公園駅にはタクシーが代行してているなどとテレビで話していました。
ヒマワリを除いて我が家の花です。先日の熱帯植物園の帰りにホテルの庭にまだ咲いていました。
それでも、札幌発函館行きの特急が、通常コースを走れず砂原線周りで運行し、
大沼公園駅にはタクシーが代行してているなどとテレビで話していました。
ヒマワリを除いて我が家の花です。先日の熱帯植物園の帰りにホテルの庭にまだ咲いていました。
◆ ホトトギス。 (ホトトギス科ホトトギス属)


◆ 八重咲き宿根アスター。 (キク科シオン属)


写真を撮っていると蝶が飛んで来ました。

◆ ヒャクニチソウ。 (キク科ヒャクニチソウ属)

先日の熱帯植物園の帰りにホテルの庭にヒマワリが元気よく咲いているのに驚き。
◆ ヒマワリ。 (キク科ヒマワリ属)

イヌホウズキ・・・ [花]
昨日は久しぶりのいい天気でした。しかし私は家内の通院付き添えで一日つぶれてしまった。
一昨日は私の膀胱がん治療のBCGの内部注入を1週間に1回、
2回目は夕方熱っぽくなりましたがすぐ治りました。
Webなどを見ると1年も続けなければならないようです。
今日もまた花です。
一昨日は私の膀胱がん治療のBCGの内部注入を1週間に1回、
2回目は夕方熱っぽくなりましたがすぐ治りました。
Webなどを見ると1年も続けなければならないようです。
今日もまた花です。
◆ イヌホウズキ。 (なす科なす属)
下の写真は現在の実で時間が経つと黒くなるそうです。


◆ ヤナギハナガサ。 (クマツヅラ科クマツヅラ属)

◆ コムラサキ。 (クマツヅラ科ムラサキシキブ属)



◆ ノブドウ。 (ブドウ科ノブドウ属)

松倉川沿い [風景]
熱帯植物園を出て松倉川河口の海岸に出た。
前にも書いたが熱帯植物園は松倉川沿いの海岸にあります。
海は穏やかだが、曇って遠くが霞んでいいた。
海岸から東西を見た。
前にも書いたが熱帯植物園は松倉川沿いの海岸にあります。
海は穏やかだが、曇って遠くが霞んでいいた。
海岸から東西を見た。
◆ 写真の遠くは函館山の裾、立待岬、手前の黒く伸びているのは河口の護岸。

◆ 西の方向で下海岸。

◆ 河口より80mほど登ったところにカモメが1羽。

◆ 河口より400mほどにある中州に咲いていた花。



◆ 上の写真より100mほど登ったところの岸辺にいたカルガモ。

◆ 上の写真より50mほど登ったところに1羽の青鷺。



熱帯植物園 [花と猿と鳥]
セイロン・ライティアふ
◆ テロハバンジロウ。部メリア(フトモモ科)/strong>
別名*ストロベリーグァバ。

◆ ブルメリア。 (キョウチクトウ科インドソケイ属)

◆ ブラシノキ。 (フトモモ科ブラシノキ属)

◆ セイロン・ライティア。 (キョウチクトウ科ライティア属)

◆ お猿の写真は2枚だけ。(もう温泉が入っていない)。


◆ セキセイインコ。


北海道は一昨日から風や雨で被の害も出たようですが、
私たちのところは被害が少なかったようです。
今日も熱帯植物園の花や猿、鳥です。
お猿は天気がよかったので日向ぼっこに余念がなく、
インコは巣箱一番奥の方に付け替えたので金網が映るようなのでセキセイインコを撮りました。
私たちのところは被害が少なかったようです。
今日も熱帯植物園の花や猿、鳥です。
お猿は天気がよかったので日向ぼっこに余念がなく、
インコは巣箱一番奥の方に付け替えたので金網が映るようなのでセキセイインコを撮りました。
◆ テロハバンジロウ。部メリア(フトモモ科)/strong>
別名*ストロベリーグァバ。

◆ ブルメリア。 (キョウチクトウ科インドソケイ属)

◆ ブラシノキ。 (フトモモ科ブラシノキ属)

◆ セイロン・ライティア。 (キョウチクトウ科ライティア属)

◆ お猿の写真は2枚だけ。(もう温泉が入っていない)。


◆ セキセイインコ。


ブーゲンビレア・・・ [花]
ここ2,3日、急に雨が降ったりと天気が悪かったが昨日は1日よく晴れました。
私事で申し訳ないが、膀胱がんで10ヶ月の間に2回入院して切除してきました。
今後、結核予防のBCGを生理食塩水で希釈したものを膀胱内に2時間注入、
去る28日から1週間に1回、2ヶ月間行うことになり、
発熱や激痛の副作用があると言われましたが、何の異常もありません。
希釈しすぎたのではと思っています。
今日も前記事の続き熱帯植物園の花です。
私事で申し訳ないが、膀胱がんで10ヶ月の間に2回入院して切除してきました。
今後、結核予防のBCGを生理食塩水で希釈したものを膀胱内に2時間注入、
去る28日から1週間に1回、2ヶ月間行うことになり、
発熱や激痛の副作用があると言われましたが、何の異常もありません。
希釈しすぎたのではと思っています。
今日も前記事の続き熱帯植物園の花です。
◆ ブーゲンビレア。 (オシロイバナ科ブーゲンビレア属)



◆ ハイビスカス(八重咲き)。 (アオイ科フヨウ属)
鉢植えです。

◆ ベロベロネ。 (キツネノマゴ科コエビソウ属)
別名:コエビソウ。

◆ ランタナ。 (クマツヅラ科ランタナ属)

◆ アセロラ。 (キントラノオ科ヒイラギトラノオ属)


◆ アナナス。 (パイナップル科)
